ページ

日本の高校からイギリスの名門大学に進学する方法

先日、ある講演会の通訳をしました。素晴らしい情報だったのでシェアします。
UCL(ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン)というイギリスの名門大学のファウンデーション・コース(進学準備コース)の案内です。
このコースに1年間通えば、50%がUCLへ、30%がラッセル・グループと呼ばれるイギリストップ24の大学(オックスフォード、ケンブリッジを含む)に、20%がその他の大学に入ることができます。つまり80%の可能性で、イギリスの名門大学に進学できるのです。

foundationコース入学に必要な要件は、
  • 文系コースはIELTS 6以上(理系コースは5.5以上)、文理コースは7.5以上
  • 学校の通知表の該当5科目が5段階評価で4以上、
  • 学科試験(文系コースは、批判的思考テスト、経済学部は加えて数学、理系コースは生物、数学、化学、物理学など。リンク先にはサンプル問題もでています。)
  • 面接 です。

費用は、ファウンデーションコースも大学も(医学部を除く)だいたい16000〜18000ポンド。全員が学生寮に住むことができて、その費用は食事付きで、月600−800ポンド(2015年)です。担当の方によると、学生割引が使える上、勉強が忙しすぎて、お金を使うことはあまりないそうです(笑)。しかも大学が3年で卒業できるのも嬉しい。

日本の高校からイギリスの大学に直接入ることはほぼ不可能ですが、このファウンデーションコースを使えば可能です。
イギリスの大学は、3年間で学士が取れ卒業できる学科が多いので、ファウンデーションコースを教養課程と考えればいいと思います。

それでは、ファウンデーションコースでは何を学ぶのでしょうか。
必須モジュール
①アカデミック英語 (文献の読み方、レポートの書き方、ノートの取り方などを講義、クラス、ゼミ、個人指導で行う)
②研究、学習スキル(クリティカル・シンキングの鍛錬、各々の関心に応じた研究プロジェクトを行いながら深く考察しながら研究する思考力や研究手法を学ぶ)
学科モジュール
理系 生物、科学、数学、物理から2つを選択。
文系 古典文明(哲学、歴史など)、経済学、地理、数学、現代ヨーロッパ文化、ヨーロッパ現代史と政治 から2つを選択

問題は時期です。
申し込みは11月から3月、授業の始まりは翌年9月で終了はその翌年の6月です。日本の高校を卒業してからでは全てが後手に回ってしまいます。
そこで、私は考えました。
東京の進学校は、授業は高3の11月末までです。それまで学校を休まずに真面目に通っていれば2ヶ月ほど休んでも卒業はできるのではないでしょうか。もしくは高校はイギリス留学を単位とみなしてくれないでしょうか。ファウンデーションコースでは、英語のみならず、クリティカルシンキングや学科などをみっちり学びます。学校と交渉すれば、9月末からの留学は可能だと思います。
高校3年生の9月末からのイギリス留学が可能だとしたら以下のようなウルトラCの道があります。

0)日本の大学ではなく、英 豪の大学で学びたいと思ったら、
1)何を学びたいのか明確にする。英豪の大学は1年生から専攻が始まるので、ファウンデーションコースを申し込む時点から、自分が学びたい学科を明確にしておく。学校の通知表で専攻に関係する5教科の4以上の成績を取っておく。

2)高校2年生までに、IELTSのテスト文系は6、理系は5.5 建築、ビジネス、統計などでは、7.5のスコアを取る。経済的に余裕があれば、サマースクールなどに参加して、現地の生活を体験する。

3)高校2年生の9月から3月までに、ファウンデーションコース(UPC)に申し込む。

4)無事合格すれば、高校3年生の9月末から6月初めまでのファウンデーションコースで学ぶ。

5)現役合格生から半年遅れて9月からは大学生。3年で卒業できる学科の場合、卒業は現役合格生より半年早く卒業。

シンガポールで就職、なんて考えている人は、こちらの方が圧倒的に就職の可能性が高いです。
そもそもシンガポールでは、大学評価ランキングのトップ200までしかワーキングホリデーのビザすら出しません。詳しくはこちら
UCLの世界大学ランキングは2014/2015で世界5位!2015/2016で世界7位。
日本は国立大学は何校か200位以内に入っているものの、慶応大学も早稲田大学も今年は200位に入れませんでした(涙)

長男と次男は間に合わなかったので、三男にはこの道を、と考えています。

調べていくと、UCLには日本人クラブもあるようです。日本に住んでいる卒業生から話が聞ければ素敵ですよね。ちなみに、伊藤博文も夏目漱石も森有礼もUCLの卒業生です。

IELTSの勉強は日本の大学の受験英語を勉強するよりも何倍も何倍も将来の役に立ちます。そのことは、後日書きます。