ページ

語彙を増やす方法 Quizlet


今回のツアーの参加者に早速、英検の過去問を解いてもらいました。問題はこちら

彼らの解答を分析した結果、課題が見えました。ずばり、語彙力と読解力です。

今回の参加者は、街でしゃべれればいい、というレベルではなく、大学生や社会人になって使える英語力を求めています。

読解力こそ、「英語が使える」 大学生、社会人になるのに、必要です。

シンガポール語学留学ツアーまであと1ヶ月弱。 

シンガポールでは授業もテキストもすべて英語です。

予習では翌日のテキストの新出単語を調べますが、できればその時間を観光に充てたい。

ですから、ツアー前に語彙を増やしていきましょう。


さて、単語を覚えるお勧めの方法です。

今回は、インターナショナルスクールでよく使われていたのがQuizletというサイトをご紹介します。

フラッシュカード式です。発音もでます。 

サンプルはこちら

本当はスペルまで覚えなくてはいけないのですが、今回は意味がわかればいいです。

1) 英語の発音を聞きながら、フラッシュカードを見てください。

2) Scatterで30秒以内に答えられるようになったら、次のセットに進んでください。

3) または、Printをクリックして、単語のセットをプリントアウトして覚えてください。

皆さんが勉強をしたのかどうかは私のほうでわかる仕組みになっています。

がんばってくださいね!

日本の語学力を上げる提言 大学の入試でTOEFL または IELTS導入



TOEFLは、アカデミックな英語力を試します。

つまり、英語の文献を読んだり、レポートを書いたりできる能力が試されるのです。

Reading, Listening, Speaking, Writing のすべてが測られます。

日本の大学入試がTOEFL導入という改革案に私は賛成です。

トップ大学ならそうすべきです。

TOEFLである一定の点数を取った生徒は当日の試験を免除されるという方法にすれば、

大学入試が1日に集約されず、高校生は早い段階から英語の勉強に取り組むことができます。

今の大学入試は、「読み」に重点が置かれすぎています。

英作文やスピーキングは採点しにくいからでしょう。

偏った勉強では、何年勉強しても、使える英語が身につかない。

大学受験が変わらないと、中高生の英語教育は変わらない。

今の受験制度は、大学ごとに癖があり、受験生はその対策に追われます。

塾に通いながら受験校対策を練るエネルギーを、純粋に英語の勉強に当てるべきだと思います。

シンガポールやオーストラリアでは、TOEFLは古くて、IELTSの方がいい、とよく耳にしました。

TOEFLが難しすぎるのであれば、IELTSもいいかもしれません。
 
英検の級ではなくて、スコアでもいいと思います。



語彙を増やす方法 1

今回のシンガポール夏期集中講座に申し込んでくれた生徒さんの英語の実力をどうあげるか。 

これは私の挑戦でもあります。

今週末、参加者の皆さんには、英検の過去問を解いてもらっています。

案の定、語彙が足りないです。

語彙は自然につくものじゃないから、仕方がないですよね。

2級レベルの英単語は、大学受験に必須レベルなので覚える必要があります。


さて、語彙を増やす方法は

1) 単語をただ覚える

2) (書き物を)読みながら覚える

3) (映像などを)見て聞きながら覚える

があります。

1)でいえば、最近はゲーム形式の単語サイトがいろいろとあります。

WEBLIO 英検の語彙力の測定テスト
http://uwl.weblio.jp/vt/take?bc=exam&mc=EIKEN#

英単語名人
http://www.perapera.jp/freeware/meijin/about.asp


私の年齢になると1)の覚え方は厳しく、2)や3)の方がいいです。

インターナショナルスクールのESLクラスでは、毎日30分の読書が課せられます。

そして、単語帳をつくるのが宿題でした。

単語帳をつくったあとは、Quizletというサイトに入力し、楽しみながら覚えていました。

http://quizlet.com

こうした手作りの単語帳がもっとも覚える気がします。

今回、参加者にはquizlet を使って単語を覚えてもらいます。

いずれにしても、大切なのはモチベーション。

英検受験や留学はそのいい機会になると思います。


みんな、がんばろうね!




日本人のTOEFL アジアでも最低レベル

TOEFLを主催するETSの最新データです。 日本はアジア30カ国中29位です。

日本より下は、カンボジアだけです。でも、それも そのうち抜かれるかもしれません。

そうならないと、日本人は、今の状況が危機的だと気がつかないのでしょうか?

この現状を変えるために、アクションを起こさなくてはいけないと思っています。



出典  http://www.ets.org/s/toefl/pdf/94227_unlweb.pdf


この 原因と 対策は、次のブログで

やる気のある生徒さんと私

10名の真剣に「英語を得意教科にしたい」と考えている高校1年生が集まりました。

こんな勉強ばかりのスケジュールなのに申し込んでくださった生徒さんは本気度が違います。

ツアーの間、予習も復習もしっかりと私がサポートします。

勉強ばかりではなく、現地の人とできるだけ交流が持てるようにします。

現地の友人たちから、ありがたいお申し出があるのです。ホームスティの申し出まで!


このツアーは夏休みの最後の2週間ですが、英語の勉強は今週から始まります。

たいていの高校では今週、期末試験が終わります。

早速ですが、参加者には、英語のテストをメールで送り、時間を計って受けてもらいます。

最初はボロボロだと思います。

課題と目標を私と学校と本人で共有し、ツアーまでに準備すべきこと、ツアー中に学習することを明らかにしたいと思います。

そして、夏休み明け、もう一度、テストを受けてもらいます。

どのくらい、実力が伸びるか、今から楽しみです。

ここには書けませんが、私の中にある目標はかなり具体的で高いです。

夏休み明け、先生や皆さんに、こんなに伸びましたって報告するドヤ顔の自分が目に浮かびます。

子育ても語学も大好きですが、よそ様のお子さんの語学教育に携われるなんて、なんて幸せなんでしょう!







読み書き? 会話? どちらが大切?

英語を学ぶのに、読み書きを学ぶのと、会話を学ぶのとどちらが大切? と聞かれれば、

尊敬する同時通訳者、鳥飼さんのご意見のとおりだと答えます。

太字の部分だけでもいいので、読んでください。


■2010年10月20日 朝日新聞朝刊の15面オピニオン インタビュー 
「これからの英語」 より抜粋

記事の全文引用は下記に掲載されています。
朝日新聞のオピニオンに載ってた鳥飼玖美子さんの意見に寸分たがわず同意


英語はいまや国際共通語。これは多くの人が疑わないだろう。では、それはどのような英語なのか。そして日本の英語教育は。同時通訳者として活躍し、テレビやラジオの語学講師としても知られる鳥飼玖美子・立教大教授は「発想の大転換が必要」という。
(聞き手/編集委員・刀祢館正明)

-ですが多くの人は今も「学校英語イコール文法・訳読」だと思っているようです。

(鳥飼)「疑問なのは、どうして英語教育の現状が一般の人に認知されないのかということです。自分の子どもが通う学校の英語教育を知らないのでしょうか、教科書を見ないのでしょうか、不思議でなりません。政府の審議会でも、経済界の偉い人たちが『学校英語はだめですなぁ』『読み書きばっかりやって、会話が出来なければしょうがない』とおっしゃる。私が『この10年20年、様変わりしました。いまは会話中心になっているのが問題で、読み書きは出来るというのは昔話です』と言うと不機嫌な顔をされてしまいます。」

-なぜ実態が知られないのでしょう。

(鳥飼)なぜでしょうね。40代以上の人たちは中学高校時代にさんざん読み書き文法をやらされたという記憶が強く残っているんですね。なのに英語が話せない。いまの企業は厳しいですよ。話せないとだめだ、みたいな。じゃああの英語の授業は何だったんだ、と。それが怨念になっているようです」

-怨念ですか。

(鳥飼)「ちゃんと学校で英会話を教えてくれたら自分だって出来たはずだ。話せないのは学校英語のせいだ、というわけです。ニューヨークに出張して思い切って英語でしゃべったのに『は?』という顔をされた。だめだ、通じないじゃないか。これは日本の学校英語に責任がある…。その悔しさが子供の世代に向かうんです。『おまえはちゃんとやれよ』『読み書きなんかいいんだ、しゃべれないとだめだ』。でも私に言わせれば、これまで企業人が外国に放り出されて何とか英語でやってこられたのは、読み書きの基礎力があったからなんです。」

-コミュニケーション重視か文法・訳読重視か。鳥飼さんはどちらの立場ですか。

(鳥飼)「どちらも正しいんです。『コミュニケーションが大事』というのも『読み書きを重視しないとだめ』というのもその通りです。ですがいまの子どもたちはどちらもできなくなっている。もう論争はやめて、両方出来るような、しかも日本人の特性に合った、最大限の効果を出すような教育方法をみなさんで考えませんか、と言いたいですね。ある程度の基礎力を身につけたら学校教育としては使命を果たしたと思っていいのでは。あとは本人の努力です。

-グローバル化と言われる時代、我々が学ぶべき英語はどういうものでしょう。英語に対するパラダイムシフト(考え方の大転換)が必要だと主張していますね。

(鳥飼)みなさん、『世界はグローバル化した。グローバル化時代は英語が国際語だ』とおっしゃいますが、本当にその意味を理解していらっしゃるのでしょうか。英語はもはや米英人など母語話者だけの言葉ではありません。彼らは4億人程度ですが、インドやシンガポールのように英語が公用語の国の人たちと英語を外国語として使う人たちを合わせると十数億人。みなさんが英語を使う相手は後者の確率がはるかに高い。英語は米英人の基準に合わせる必要はない時代に入りました。私がパラダイムシフトと呼ぶのはそういう意味です」

-どういうことですか。

(鳥飼)「例えばノーベル賞は英語ではthe Nobel Prizeですが。日本人をはじめ英語が母語ではない人たちはtheを忘れがちです。母語話者は『theがないと違和感がある』と言う。それは彼らの勝手で、それ以外の人はなくても気にしません。意味が通じるなら、それでいいじゃないですか。これが国際共通語としての英語です

-rとlの違いもたいした問題ではなくなりますか。

(鳥飼)「全く問題ないです。様々な国の英語が母語でない人に聞かせて、理解できるかどうか調べると、rとlの違いなんて文脈でわかるんですよ

-ライス(rice)を頼んだつもりでもシラミ(lice)と受け取られる、だからちゃんと練習しろと教わりました。

(鳥飼)「でもレストランでシラミを注文する人はいないですね。theだって『ザ』でわかる。そのかわり日本人はもう少し丁寧に子音の連結や強弱のリズムをマスターしたほうが理解されやすくなるでしょう。大事なのは米英人のような発音やイディオムではなく、わかりやすさです。文法も、共通語として機能するための基本を教え、使うときには細かいことを気にせず使えばいいのです」

-国際共通語としての英語は英語から固有の文化を切り離して考えるということですか。外国語を学ぶには、その言語が話されている国の文化を学ぶ必要があるといわれます。

(鳥飼)英語には米英の文化や生活、歴史が埋め込まれています。これを全部切り離すことは現実には無理です。それが一番苦しいところですが、教える側の意識の問題だと考えています。少なくともコミュニケーションのための英語というのなら、無自覚に英米の文化を教えようとはしないほうがいい。これは相当批判を浴びるでしょうね。でも、これしか『英語支配』を乗り越えるすべはありません」

「国際共通語としての英語にはもう一つ重要な要素があります。それは自分らしさを出したり、自分の文化を引きずったりしてもいい、ということです。『アメリカ人はそうは言わない』と言われたら『アメリカでは言わないでしょうが、日本では言うんですよ』。それでいいんです」

-それはすごい。

(鳥飼)「お互いに英語が外国語で、下手な英語を話す人同士が『本当はあなたの母語が話せたらいいんだけど、ごめんなさいね』『いやいや私こそ、日本語を話せないのでごめんなさい。しょうがないから英語で話しましょう』というわけですから。日本人は日本人らしい英語を話し、中国人は中国人らしい英語を話し、でも基本を守っているから英語として通じる、コミュニケーションが出来る。これがあるべき国際共通語としての英語です

ツアーの目的 その5 シンガポールの学生の姿を見る。

シンガポールで見てもらいたいことは、アジアの学生の学ぶ姿です。

アジアの学生は実に真摯に勉強をします。シンガポールの学生の勉強内容と量は日本のはるか上です。

以下は、私の経験です。

2009年3月、私立中高一貫校の授業についていくことができずゲームにハマり、勉強の意欲を失っていた中2の長男は、夫の転勤の辞令がでるや、家族に先立ちシンガポールに単身渡りました。

主人の転勤は5月、私は10月まで仕事があり、次男は中学入試のため翌年3月まで日本を動けなかったのです。

インターの入学は夏。それまでに英語に慣れておきたい、という思いが本人にはあったのでしょう。

日本の中学校でも勉強しない息子を、いきなり1人でインターナショナルスクールに入れることに関して、私は大きな不安をいだきました。

そこで必死になってネットで見つけたのが、フルタイムの受験塾です。

長男はホームスティをしながら語学学校に3ヶ月間通いました。

そこで、彼は、ルームメイトのアジアの同じ年頃の子どもたちの勉強量を見て、自分の甘さに気がついたようです。

そして、2009年7月からインターナショナルスクールに通い始めます。

3ヶ月間の特訓の甲斐あって、インターの入学試験ではESLクラスにはならず、はじめからメインストリームの生徒たちと授業を受けることができました。

私のツアーでは、シンガポールの学生さんとの交流をします。

真摯に学ぶアジアの学生の姿を見て、学ぶ意義を見出してもらえたら幸いです。 










ツアーの目的 その4 日本の国際競争力低下という現実を知る。

日本から出て見えてくることがあります。

ひとつは、躍進するアジア諸国の中で、日本の地位が低下している、という事実です。

2009年、シンガポールの車道には多くの日本車が走り、テレビも日本製が主流でした。

その後、4年間で、車はヒュンダイ、テレビもサムスンにどんどん変わっていきました。

2013年1月、帰国直前、私は洗濯機を買いました。 

電器屋さんで、比較をしました。

どんな愛国心を持って日本びいきに製品を選んでも、価格、性能などで日本製は見劣りをし、結局LG(韓国)の製品を買いました。

今、使っていますが、すばらしい性能です。

3年ぶりに帰国した日本。

東京ですら、いろんなことがシンガポールよりも遅れていてストレスがたまりました。

どうして、こういうことがおきていると思いますか?

私たち大人は、未来を作る技術力のある、意欲のある、国際競争力のある子どもたちを育てていますか?

政府は日本の将来(つまり教育)にお金をかけていますか?

お年寄りが大手術をしても、ほとんどが税金でまかなわれるのに、若者が先端技術を学ぼうとしたり、留学をしようとしたりするとき、ほとんどの場合、全額、親か本人の負担です。

軍事費に予算が回るよりはずっといい社会だとは思いますが。

ツアーでは、学生を電器屋さんに連れて行き、国際競争力低下の原因について考えさせたいと思います。













ツアーの目的 その3 アジアの現代史を学ぶ

若者をシンガポールに連れて行きたい理由は英語や異文化理解だけではありません。

日本ではなかなか学ぶことのできない、アジアの現代史を学んでもらいたいからです。


皆さんは、第二次世界大戦中、3年余り、シンガポールが日本に占領されていたことをご存知ですか?

恥ずかしいことに、私はシンガポールに来るまで知りませんでした。


シンガポールに到着した翌日、友人がシンガポール国立博物館に連れて行ってくれました。

ここで私は、実に多くのことを学びました。

マレー作戦シンガポールの戦い華僑粛清、強制献金などなど 


苦しい戦いを知恵と根性で勝ち進んだ日本兵の快進撃には驚きと誇りと感謝と哀れさを覚え、

シンガポールをはじめ日本が侵略した国の方には申し訳ない思いでいっぱいになりました。


シンガポールにいる間、私は、シンガポール人の年配の方の何人かに、

「戦争中はご迷惑をかけましたね。ごめんなさい」と謝りました。

皆さん、誰一人として恨み言を言いませんでした。

みな、「あの時代は仕方がなかったんだよ。戦争は人を狂わせる。

戦後の日本はシンガポールのお手本だったし、シンガポールを発展させてくれた」

と言ってくれたのです。 シンガポールの歴史教育のおかげです。

中国や韓国とは異なり、シンガポールでは、対戦国を恨む教育をしていません。

日本がアメリカ人を戦争のことで恨まないのと同じです。

でも、思うのです。

もしも、アメリカ人が

「ゲンバク? なにそれ? 習っていないもん。 知らない。 作り話じゃない?」

なんて言ったら、私たちはどれだけ傷つくでしょう。腹を立てるでしょう。 

だから、私たちは、事実を知らなければいけないのです。 

子どもたちに伝えなければいけないのです。 それが大人の務めなのです。

歴史の教科書に書いてない。学校で教えない、といって素通りしてはもったいない。

歴史を学ぶことで、私や子どもたちはどれだけ多くのものを得たことでしょう。

アジアのために、日本のために、社会に貢献していかなくてはいけない、と思うようになりました。

生きていく力を与えてもらったと言っても過言ではありません。

それをツアーに参加する学生には伝えたいと思っています。














ツアーの目的 その2 異文化理解

学生をシンガポールに連れて行きたい理由は、英語だけではありません。

若者に、いろんな宗教に触れてもらいたいのです。

以下は私の体験です。


シンガポールに来るまで、私はイスラム教のことを、なんとなく恐ろしい宗教だと思っていました。
信者に、あれしちゃいけない、これ食べちゃいけない、って厳しすぎる。
豚肉美味しいじゃん!
女の人はいつも身を隠していて、おしゃれもできない。女性蔑視じゃないの?
1年に1ヶ月も断食月(ラマダン)があって、その間は、日の出から日の入りまで飲食できないなんて。
日本のテレビでみるイスラム教のイメージは、自爆テロ・・・。 などなど


シンガポールに3年間すんでいる間、イスラム教徒の友達が何人かできました。
そして、上記のような私の偏見は徐々になくなっていったのです。


彼らは、ラマダン月には、日の出から日の入りまで飲み食いを一切しません。(病人や妊婦は別)


最初の年は、そんな彼らが理解できませんでした。
毎日おしゃべりしていた仲良しの守衛さんには、
「今日も朝からご飯を食べていないの?」
「暑いから、のどが渇くでしょう? おなかがすいて、イライラしない?」
「水分補給しないのは危険じゃない?」
「何歳からそんなことができるようになるの? うちの子なんて1食も抜けないわ」
などと話していました。


イスラム教徒が1年に1ヶ月も日中断食をする理由を知っていますか?


イスラム教徒の友人が私に教えてくれた答えは、


「ご飯を食べられない貧しい人や苦しい人の思いを理解して、思いやりの心を育てるため。」


というものでした。 


それを聞いたとき、私はイスラム教のことを「恐いと思っていたけど、優しい宗教なんだな」って思いました。 


そして、もっと知りたくなりました。


その後、断食には、自分の大切な信仰を実践で表すため、という意味があることも知りました。


それから、好奇心と尊敬の念を持ってイスラム教徒の人たちと触れ合う中で、彼らの宗教、彼らの宗教に対する思いを理解していったからです。


細かいことまでは無理でも、少なくとも、彼らがどれだけ信仰を大切にしているか、ということを理解できました。 そして、もっと友達が増えていきました。


こういう出会いは、ヒンズー教、仏教、キリスト教の人ともありました。


自分は入信したり、信者と結婚したりはできないけど、彼らを理解できるようになっていったのです。


これは私の人生における大きな収穫です。


私の子どもたちも、他宗教に偏見はありません。相手の信仰を大切にするように教えました。

自分の子どもだけではなくて、これから、世界に羽ばたく学生に、いろんな宗教について知ってもらいたい。
テレビやインターネットの知識ではなくて、他宗教を実際見て、信者と出会いをつくり、料理を食べる機会を作ってあげたい。 


それが、私が、シンガポールに学生を連れて行きたいと思う2番目の理由です。

今回のツアーに参加してくれる学生さんには、できるだけそういう機会を作りたいと思っています。

(ブログ内で間違ったことを書いていましたら、コメント欄で教えてください。訂正します。)




シンガポールで学生に英語力がつく理由

シンガポールの語学学校(進学塾)を学生の留学先に勧める理由は、次のとおりです。 

ちなみに、こちらは、一般的な語学学校で使われているテキスト


楽しそうですね。会話が多いです。メリットは間違えを恐れずに楽しく話せるようになることです。
デメリットは、書く力はそれほど伸びず、試験対策には不向きであることです。
大教室での授業の場合、居眠りをしていても放っておかれます。

それに対して、シンガポールの語学学校(進学塾)のYPLSので使われている、シンガポール式受験英語のテキストはこんな感じです。

文法 



YPLSでは、学年と参加者のレベルにもよりますが、たいてい、ひとコマ90分授業で、宿題も合わせて 1章(3-6ページ)進みます。


1日12ページ以上×5日間×2週間 = 120ページ 以上 


2週間で、これだけ勉強する。力がつかないわけがありませんよね。

宿題も出ますし、予習も必要です。

このタイプの教科書を使うメリットは、間違いが一目でわかるので正しい英語が身に付くことです。

正しい文法、英作力、語彙力が付きます。

授業中サボっていてもばれます。

入試、英検、TOEFLなどの学生の試験対策に向いています。

ヤングプロディジーでは、1ヶ月で、このような問題集を4冊(文法、語彙、会話、英作文)仕上げます。 

これが、シンガポール受験英語です。 詳しくはこちら

 追記

2013年夏の授業の様子はこちらです。


英検3-4級レベルの生徒が英作文を書けるようになる驚きの授業の様子はこちらです。

日本人に必要なLとRの発音矯正の授業の様子はこちら (授業の様子の動画)











日本の学生の語学力が伸びない理由 2

日本の学生の英語が伸びない理由の2つ目は

英語に接する絶対量が少ない

ことだと思います。

たいていの中高生の英語環境は、一日に1時間、日本語で英語を習うだけです。

それで、外国語が身に付くほど、外国語習得は容易ではありません。

外国語の習得に最もいい方法は、その言語が話せれている環境に行き、外国語をシャワーのように浴びることです。日本語が通じない相手に一生懸命話すことです。

そのうち外国語で考えるようになります。

私は大学で、フランス語を専攻しました。 4年間、毎日半日もフランス語を学び、夜は会話学校に行ったのですが、もっとも伸びたのは、夏休みに3週間、卒業後に1年間、留学したときでした。