2014年春ツアー いよいよ明日、羽田からANA直行便で出発です!
客室乗務員に知り合いがいないか調べてもらいましたが、残念ながらいませんでした(笑)。
皆さん、準備は整いましたか?
さて、たったの10日間ですが シンガポールを食べつくしたいと思います。
30 FAMOUS LOCAL FOODS TO EAT IN SINGAPORE BEFORE YOU DIE
(死ぬまでに食べたい シンガポールのローカルフード 30)
今、このサイトを元に、最高のグルメガイドを作っています。
、、、と思ったら、某テレビ局からお仕事の依頼。 ちょっと行ってきます。
(後記: マレーシア航空機事故に関連する調査でテレビ局で夜の9時に呼ばれ4時まで仕事しました)
そして、今日は出発当日 さあ、できました。皆さんには空港で渡しますね。
どうして英語のサイトなの?と思った諸君。
それはお勉強のためよ。よく読むと、その食べ物の由来や材料が書いてあって、
難しい単語には意味が書いてあります。
ホームスティ先やローカルの人に、これが食べたい、と伝えるためにも英語でなくてはね。
ああ、私、とても楽しみになってきました。
待っていてね、ロティ・プラタ~
シンガポール英語集中講座のすすめ
世界一安全で教育水準の高いシンガポール。成長著しい東南アジアの中心として飛躍的な発展を続けるシンガポールに、ビジネスや観光だけでなくハイレベルな教育を目指して今世界中から多くの人々が集まっています。
シンガポールでの3年間の駐在中、インター校に通った中高生の子どもの英語力を現地の授業についていけるレベルにするために見つけた教育効果の高い語学学校を、帰国後、日本の中高生にも紹介したいと思い短期留学を企画しました。今年はこれまでとは異なるツアーです。英語の勉強は日本からでもできます。次回のツアーのご案内はこちらをご覧ください。
出発前 オリエンテーション
2014年春ツアー 出発1週間前になりました。
2013年夏ツアーと違うことは、「毎日エデュケーション」という留学専門の会社とできたこと。
いやあ。実にありがたい。 航空券の手配、保険、すべての手配やってくださいます。
先週の日曜日、竹橋駅直通の毎日エデュケーション本社で、オリエンテーションを開きました。
時間をかけて自己紹介をしました。
(趣味、好きな食べ物、好きなスポーツ、好きな教科、シンガポールで行きたいところなどなど)
これは、参加者や保護者の方にどんな人が一緒にいくのか知ってもらうため、だけではなく、
シンガポールで必ず聞かれる質問なので英語で言えるようにする準備です。
また、人前ではっきりと話す、ということは、グローバル人材になるための第一歩です。
次にグループを作って、好きなピザを話し合って実際にオーダー
説明会が終わる頃には熱々のピザが届き、子供だけ残って懇親会。
みんなすぐに打ち解けてくれて安心しました。迷子防止です。
その後で、事前英語研修。時間がなくってちょっとしか出来ませんでしたが、
自己紹介を英語にして文法チェック。
シンガポールで使うであろう英語フレーズ56の練習。
最初にかならず使うのは、空港の両替所
「日本円をシンガポールドルに替えたいんですけど」 は
Can I change Japanese Yen to Singapore dollar?
この「Can`I?」 多分一番よく使うんじゃないかしら。
こんな表現を56、リストアップし、ネイティブによる音声ファイルと共に渡しました。
毎日何回も聞いてくださいね。
準1級準備クラスの4人は、すべて日本語から英語にできるように。
2級準備クラスの人は、使いそうな表現を20以上 覚えること
それ以下の生徒は、音声ファイルのようなリズムで、読めるようになること。
空港でチェックしますからね。
2013年夏ツアーと違うことは、「毎日エデュケーション」という留学専門の会社とできたこと。
いやあ。実にありがたい。 航空券の手配、保険、すべての手配やってくださいます。
先週の日曜日、竹橋駅直通の毎日エデュケーション本社で、オリエンテーションを開きました。
時間をかけて自己紹介をしました。
(趣味、好きな食べ物、好きなスポーツ、好きな教科、シンガポールで行きたいところなどなど)
これは、参加者や保護者の方にどんな人が一緒にいくのか知ってもらうため、だけではなく、
シンガポールで必ず聞かれる質問なので英語で言えるようにする準備です。
また、人前ではっきりと話す、ということは、グローバル人材になるための第一歩です。
次にグループを作って、好きなピザを話し合って実際にオーダー
説明会が終わる頃には熱々のピザが届き、子供だけ残って懇親会。
みんなすぐに打ち解けてくれて安心しました。迷子防止です。
その後で、事前英語研修。時間がなくってちょっとしか出来ませんでしたが、
自己紹介を英語にして文法チェック。
シンガポールで使うであろう英語フレーズ56の練習。
最初にかならず使うのは、空港の両替所
「日本円をシンガポールドルに替えたいんですけど」 は
Can I change Japanese Yen to Singapore dollar?
この「Can`I?」 多分一番よく使うんじゃないかしら。
こんな表現を56、リストアップし、ネイティブによる音声ファイルと共に渡しました。
毎日何回も聞いてくださいね。
準1級準備クラスの4人は、すべて日本語から英語にできるように。
2級準備クラスの人は、使いそうな表現を20以上 覚えること
それ以下の生徒は、音声ファイルのようなリズムで、読めるようになること。
空港でチェックしますからね。
映像翻訳という仕事
英語を使ったお仕事は多岐にわたりますが、今回は、映像翻訳の仕事についてお話します。
映像翻訳には、英語のスクリプトがあるもの(映画など)と、ないもの(TV取材など)があります。
前者は聞き取りの能力は要りませんが、文字数の制限内で訳を収める日本語力が必要です。
後者は聞き取りの能力が必須で、翻訳の字数は比較的自由です。
私がしているのは後者の映像翻訳で、テレビ番組の素材を耳で聞き取り訳します。
さて、この仕事に必要な「聞き取りの能力」って何でしょう。
私はずばり語彙力だと思っています。知らない単語は何度聞いても聞き取れません。
3月21日(金/祝)よる9時から、NHK-BSで「グレートネイチャー」という番組が放送されます。
私も翻訳に関わりました。
この時に地質学者が「バソー」と言っていたのが、なかなか聞き取れなかったのですが、
それは「basalt 玄武岩」で、「アルービオ」は「alluvial 沖積層」でした。
私は高校時代、地学が大好きだったので背景知識で助けられましたが、
もっと英語を読まなければと痛感しました。
学生の皆さんは、映画を英語の字幕で見るのがお勧めですよ。
(ただ、漫然と見るのではなく、新出単語はメモって後で調べることが語彙増強のコツです)
映像翻訳には、英語のスクリプトがあるもの(映画など)と、ないもの(TV取材など)があります。
前者は聞き取りの能力は要りませんが、文字数の制限内で訳を収める日本語力が必要です。
後者は聞き取りの能力が必須で、翻訳の字数は比較的自由です。
私がしているのは後者の映像翻訳で、テレビ番組の素材を耳で聞き取り訳します。
さて、この仕事に必要な「聞き取りの能力」って何でしょう。
私はずばり語彙力だと思っています。知らない単語は何度聞いても聞き取れません。
3月21日(金/祝)よる9時から、NHK-BSで「グレートネイチャー」という番組が放送されます。
私も翻訳に関わりました。
この時に地質学者が「バソー」と言っていたのが、なかなか聞き取れなかったのですが、
それは「basalt 玄武岩」で、「アルービオ」は「alluvial 沖積層」でした。
私は高校時代、地学が大好きだったので背景知識で助けられましたが、
もっと英語を読まなければと痛感しました。
学生の皆さんは、映画を英語の字幕で見るのがお勧めですよ。
(ただ、漫然と見るのではなく、新出単語はメモって後で調べることが語彙増強のコツです)
「世界に通用する子供の育て方」を読んで
中嶋嶺雄氏の「世界に通用する子供の育て方」を読んでいます。
中嶋先生は、就職率100%で有名な国際教養大学の学長ですが、
昔は東京外国語大学で教鞭をとっていらっしゃり、私は国際関係論を受講しました。
授業も面白く、教育熱心な素晴らしい先生でした。
本の中で先生は、
今の日本の経済状況、社会全体の活力低下の原因を
「グローバル化の時代に活躍できる人材の不足」と書いておられます。
そして、教育とは学校に任せるものではなく家庭で行う部分が多い、と親の意識に訴えています。
グローバルな世界において必要とされているのは、
「十分な語学力を備え、世界に発信していける人材」であり、
そのためには
異文化を理解すること (そのために語学力が必要)
豊かな教養、広い視野、公共の精神を持つことなどを挙げていらっしゃいます。
このサイトから、中が少し読めますので、読んで下さい。
私の考えがいっそうお分かりになると思います。
さて、参加者の皆さん。シンガポール語学ツアーまで、あと2週間となりました。
期末試験も終わったので、これからは準備にとりかかりましょう。
1) 今日メールで送った「シンガポールで使える会話56」の音声ファイルを聞いてください。
昨夏のツアーで、参加者が「言いたくても言えない」といったフレーズを集めました。
空港で両替、フードコートでの会話、観光中の会話など今回の旅程に合わせました。
5分ほどのファイルですので、まずは頑張って聞き取って下さい。
明日、英語のテキストと日本語訳を送りますので、ポーズで繰り返して下さい。
英検準1級コース(2級保持者)の方は、出発までにすべて言えるようになるといいですね。
英検2級、準2級、3級コースの方は、自分が使いそうな表現を覚えて下さい。
2) 英語は語彙です。語彙がないと授業についていけません。先生のジョークにも笑えません。
とにかく2週間、単語を覚えて下さい。 覚え方は以前のメールでお知らせしたとおりです。
ゲーム派、読書派、単語帳派 どの方法も地道な作業です。でも必要不可欠なのです。
3) 16日までに、シンガポールのことを下調べしてきて下さい。あくまでも楽しく、ね。
ガイドブックを見てもいいですが、サイトで十分調べられます。
シンガポールに来たら訪れるべきスポットBEST10
シンガポールの基礎知識
などは必見です。
予定に入っているところ を調べ、フリータイムに行きたいところを見つけてみてください。
オリエンテーションではフリータイムの計画を立てます。
自分の旅をデザインしましょう。
中嶋先生は、就職率100%で有名な国際教養大学の学長ですが、
昔は東京外国語大学で教鞭をとっていらっしゃり、私は国際関係論を受講しました。
授業も面白く、教育熱心な素晴らしい先生でした。
本の中で先生は、
今の日本の経済状況、社会全体の活力低下の原因を
「グローバル化の時代に活躍できる人材の不足」と書いておられます。
そして、教育とは学校に任せるものではなく家庭で行う部分が多い、と親の意識に訴えています。
グローバルな世界において必要とされているのは、
「十分な語学力を備え、世界に発信していける人材」であり、
そのためには
異文化を理解すること (そのために語学力が必要)
豊かな教養、広い視野、公共の精神を持つことなどを挙げていらっしゃいます。
このサイトから、中が少し読めますので、読んで下さい。
私の考えがいっそうお分かりになると思います。
さて、参加者の皆さん。シンガポール語学ツアーまで、あと2週間となりました。
期末試験も終わったので、これからは準備にとりかかりましょう。
1) 今日メールで送った「シンガポールで使える会話56」の音声ファイルを聞いてください。
昨夏のツアーで、参加者が「言いたくても言えない」といったフレーズを集めました。
空港で両替、フードコートでの会話、観光中の会話など今回の旅程に合わせました。
5分ほどのファイルですので、まずは頑張って聞き取って下さい。
明日、英語のテキストと日本語訳を送りますので、ポーズで繰り返して下さい。
英検準1級コース(2級保持者)の方は、出発までにすべて言えるようになるといいですね。
英検2級、準2級、3級コースの方は、自分が使いそうな表現を覚えて下さい。
2) 英語は語彙です。語彙がないと授業についていけません。先生のジョークにも笑えません。
とにかく2週間、単語を覚えて下さい。 覚え方は以前のメールでお知らせしたとおりです。
ゲーム派、読書派、単語帳派 どの方法も地道な作業です。でも必要不可欠なのです。
3) 16日までに、シンガポールのことを下調べしてきて下さい。あくまでも楽しく、ね。
ガイドブックを見てもいいですが、サイトで十分調べられます。
シンガポールに来たら訪れるべきスポットBEST10
シンガポールの基礎知識
などは必見です。
予定に入っているところ を調べ、フリータイムに行きたいところを見つけてみてください。
オリエンテーションではフリータイムの計画を立てます。
自分の旅をデザインしましょう。
最近出会った若手起業家たち
「リバ邸」という若者たちの隠れ家の焼肉パーティに行ったら、おもしろい若者に出会えました。
今回はその中でも特にインパクトの強かったお二人をご紹介します。
(二人共リバ邸の住人ではありません。掲載許可を頂いてあります)
「どう育てると、こんなに意欲的な子どもに育つのか」 という研究者視点で話を延々と聞きました。
1人の人は、進藤雅己さん。
彼は、小さな時から「お金はもらうものではなく、稼ぐモノ」、というイメージをもっていたそうです。
近所の人のお手伝いで、小学生の時からデパートの催事場などお手伝いをしていたそうです。
高校生の時にはすでに居酒屋の店長代行を任されて、かなりの収入もあったとか。
アメリカ人の心理学の先生に出会い、テンプル大学の心理学コースを働きながら卒業。
今は、人材紹介サイトEQ-JOBの運営を始め、いろんな仕事をしています。
人を惹きつけるキャラクターの持ち主です。
もう一人の若者は、慶応大学1年生の篠原祐太君。
学生支援を軸に、会社を経営し、事業展開する傍ら、学生向け講演会等のイベントを多数主催や運営をしていて、そこそこの収入は稼いでいるのに、3日に1回は野宿しています。
子どもの時は山や川など自然でばかり遊んでいて自然が大好き。
雪の日にもかまくらを作って野宿。ワンセグでオリンピックを見るツワモノです。
つい先日も思い立った瞬間に動き出し、ヒッチハイクで大阪まで往復していました。
会った翌日にはすぐにメッセージを寄こす礼儀正しさもあり、大人に好かれるタイプという一面もあります。
因みに、マック赤坂さんや岩崎夏海さんのアシスタント活動もしているそうです。
頭の回転が速く、就職の内定も幾つかもらっているそうですが、本人は時間や場所の束縛が嫌いなので自分でやっているそう。
2人に共通するのはたくましさ。進取の気性とあふれんばかりのチャレンジ精神
子どもの時から自分の頭と体を使っていろんなことを体験してきたことで養われたのでしょう。
つい過保護になりがちな私達保護者は心しなければなりません。
彼らは今は自分たちで世の中のニーズに気が付き、仕事を作って、働いています。
私が大切だと思うのは体験です。皮膚感覚です。 実際に行ってみる。感じてみる。
彼らのような超人にはなれなくても、参加者の皆さんが、今回のツアーでいろいろな体験をして、
世界を舞台に活躍できるようなチャレンジ精神とタフネスさを身につけてくれると嬉しいです。
ツアーの募集を締め切りました。 18名の参加者。引率者は3人(次男を含む)。
ちょうどいい人数です。
私の説明会に来てくださった方は、100%お申込み下さいました。責任重大です。頑張るぞ。
今回はその中でも特にインパクトの強かったお二人をご紹介します。
(二人共リバ邸の住人ではありません。掲載許可を頂いてあります)
「どう育てると、こんなに意欲的な子どもに育つのか」 という研究者視点で話を延々と聞きました。
1人の人は、進藤雅己さん。
彼は、小さな時から「お金はもらうものではなく、稼ぐモノ」、というイメージをもっていたそうです。
近所の人のお手伝いで、小学生の時からデパートの催事場などお手伝いをしていたそうです。
高校生の時にはすでに居酒屋の店長代行を任されて、かなりの収入もあったとか。
アメリカ人の心理学の先生に出会い、テンプル大学の心理学コースを働きながら卒業。
今は、人材紹介サイトEQ-JOBの運営を始め、いろんな仕事をしています。
人を惹きつけるキャラクターの持ち主です。
もう一人の若者は、慶応大学1年生の篠原祐太君。
学生支援を軸に、会社を経営し、事業展開する傍ら、学生向け講演会等のイベントを多数主催や運営をしていて、そこそこの収入は稼いでいるのに、3日に1回は野宿しています。
子どもの時は山や川など自然でばかり遊んでいて自然が大好き。
雪の日にもかまくらを作って野宿。ワンセグでオリンピックを見るツワモノです。
つい先日も思い立った瞬間に動き出し、ヒッチハイクで大阪まで往復していました。
会った翌日にはすぐにメッセージを寄こす礼儀正しさもあり、大人に好かれるタイプという一面もあります。
因みに、マック赤坂さんや岩崎夏海さんのアシスタント活動もしているそうです。
頭の回転が速く、就職の内定も幾つかもらっているそうですが、本人は時間や場所の束縛が嫌いなので自分でやっているそう。
子どもの時から自分の頭と体を使っていろんなことを体験してきたことで養われたのでしょう。
つい過保護になりがちな私達保護者は心しなければなりません。
彼らは今は自分たちで世の中のニーズに気が付き、仕事を作って、働いています。
私が大切だと思うのは体験です。皮膚感覚です。 実際に行ってみる。感じてみる。
彼らのような超人にはなれなくても、参加者の皆さんが、今回のツアーでいろいろな体験をして、
世界を舞台に活躍できるようなチャレンジ精神とタフネスさを身につけてくれると嬉しいです。
ツアーの募集を締め切りました。 18名の参加者。引率者は3人(次男を含む)。
ちょうどいい人数です。
私の説明会に来てくださった方は、100%お申込み下さいました。責任重大です。頑張るぞ。
私はアブになりたい
自分の子育ても終わっていないのに、よその子どものお世話をたくさんしています。
一番のプロジェクトがシンガポール留学です。 使命感を持って取り組んでいます。
その他にも、地域でいろんなことをしています。
近所の小学生を集めてバスケットボールチームを作りコーチに就任。
中高生や地域の人たちも巻き込んで練習をしています。
児童館で高校生に英語を教え、若いママ達の育児相談に乗り、子育てが楽しくなる街づくり会議に参加します。
外国人に日本語を教えています。(資格も持っています)
近所の一人暮らしのおじいちゃんを訪ねて、雪の日にはご飯を届け、そっと雪かきをします。
これからは大学生とNewsweekを読む会を開き、外国人講師を見つけて英語塾も開くかもしれません。
子ども、中高生、大学生、ニート、外国人、子育て中の親 お年寄り。
ちょっと手助けがほしい人の力になりたい。繋げたい。そして、彼らの力を引き出したい。
私が英語を教えた中高生が小学生の勉強やバスケを教えたり、子育てのお手伝いをする。
日本語を教えた外国人が、学生に外国語を教える。
バスケ、英語、子育て経験、人脈。自分が持っているものを周りの人に役立てたい。
子どもが小さかった時に沢山の人に助けられたから。
子育ては、自分だけですると、とてもしんどい。
でも、周りの人と協力してすると楽しい。子どもたちも嬉しい。一生の友達もできる。
私は日本は変えられないけど、縁のあった人の力になりたい。
最近読んだ毎日新聞のコラム。
そこに出てくる吉野弘氏の「生命は」という詩を読んで感動しました。
私はアブになりたいと思いました。 ちょっとうるさいけど、いないと困る存在。
生命は
吉野弘
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命は
自分自身だけでは完結できないように
つくられているらしい
花も
めしべとおしべが揃っているだけでは
不充分で
虫や風が訪れて
めしべとおしべを仲立ちする
生命はすべて
そのなかに欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
そのなかに欠如を抱き
それを他者から満たしてもらうのだ
世界は多分
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?
他者の総和
しかし
互いに
欠如を満たすなどとは
知りもせず
知らされもせず
ばらまかれている者同士
無関心でいられる間柄
ときに
うとましく思うことさえも許されている間柄
そのように
世界がゆるやかに構成されているのは
なぜ?
花が咲いている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている
すぐ近くまで
虻の姿をした他者が
光をまとって飛んできている
私も あるとき
誰かのための虻だったろう
誰かのための虻だったろう
あなたも あるとき
私のための風だったかもしれない
私のための風だったかもしれない
登録:
コメント (Atom)